スポンサードリンク

足の裏の刺激

肩こりや頭痛、冷え性、便秘・・・何かとお疲れの現代人!

疲れているのはサラリーマンのお父さんたちだけではありません。OLや主婦の方、さらには塾通いに忙しい小学生、中学生、そして受験生の人たちまで、国民「総お疲れ!」の時代です。マッサージに通う人は年々増えてきているようです。

足の裏を刺激する「ツボ療法」は、そうした症状を癒してくれる、誰にでもできる簡単なマッサージ法です。

足の裏にある経穴(つぼ)は、身体全体の臓器や組織と対応しており、その状態を如実に反映するといわれます。つまり、ツボを押してみて、痛いところがあれば、そこに対応する臓器にトラブルがあるということです。また逆にそのつぼを積極的に刺激して体調を改善することも可能です。これを体系的に発達させたのが、東洋医学のツボ療法であり、欧米で最近話題になっている「足の反射帯療法」です。両者は似通ったところもありますが、ツボ療法はツボを的確に把握していることが絶対条件となるのに対して、反射帯療法は一定の広がりつまり、ゾーンを刺激するものなので、素人にとってはこちらのほうが比較的容易に行えるという説もあります。

ツボ療法にしろ、足の反射帯療法にしろ、なぜそれが効果をもたらすのかはまだ現在の科学では完全に解明されていません。しかし世界各国の研究者から、これらの療法によって患者の治療および健康管理に顕著な効果がみられるという報告が寄せられています。


スポンサードリンク