スポンサードリンク
あんま、指圧、マッサージ
東洋医学には、針灸療法のような道具を用いる治療法以外に、「手」を用いた手技療法があります。足ツボもそのひとつですが、おなかが痛いときにおなかに手をやり、知らず知らずのうちにさすっていた、頭が痛いときに、こめかみを押していた、など、私たちは無意識にやっていることがあります。これは「手当て」という医療行為です。
これらの手技療法として、歴史のなかで体系づけられているものに、あんま、マッサージ、指圧などがあります。
手で身体の状態をみながら、調子が悪い部分を発見して治療するという点では、三者は同じです。ただし、あんまは中国、マッサージはヨーロッパ、指圧は日本でそれぞれ生まれ、発達してきた経緯があります。またその方法の微妙に違っています。
あんまや指圧は、衣服の上から行うのが原則であるのに対し、マッサージは裸になって行い、皮膚に直接刺激を与えます。
また、刺激の方向もあんまや指圧は、身体の中心から末端へ向かって、遠心性の刺激を与えます。一方、マッサージの場合は、身体の末端から中心へと求心性の刺激を加えていく方法をとります。
手技療法による刺激の方法は、大きくわけて「さする」「もむ」「こねる」「たたく」「ふるわす」「押す」の6つがあります。このような6つの手技に対して、足ツボをはじめとする指圧は「押す」、あんまは「もむ」という手技が中心です。直接皮膚を「さする」のがマッサージの基本であることから、マッサージでは、手のすべりをよくするために患者の皮膚にオイルや潤滑油を用いることがあります。
スポンサードリンク