スポンサードリンク

手技の効果

あんま、指圧、マッサージといった、手技療法には、治療を行う場所や症状によってもっとも効果的な刺激法を選択して行うことが治療効果を高めるうえで大切なかぎとなります。6つの刺激法の効果とはどのようなものでしょうか?

最もおなじみの手技療法である指圧は日本で生まれ、発達してきた手技療法です。足ツボをはじめ、ツボを指圧していく方法で、主に「押す」刺激法となりますが、叩いたりさすることも取り入れて行うと足ツボ全体に刺激がいきわたります。

1.さする

てのひらを皮膚面にしっかり当てて滑らせるのがコツです。かならず末端から心臓に近い方向へ向かって求心的にマッサージします。それにより、血液やリンパの流れが良くなり、新陳代謝を盛んにします。

2.もむ

手の指またはてのひらの付け根を使って揉み解します。手を皮膚に密着させて心臓の方向に行うのがコツです。血流をよくし、筋肉の疲れをとります。皮膚組織の異常も除去されます。

3.こねる

もむときと同様に手指を用います。圧し、つかみ、しぼるようにします。

4.たたく

こぶしや手のひらなどで叩きます。軽くたたくことによって、血管や筋肉を収縮させ、強く長時間たたくことで逆に血管を広げ、筋肉を緩ませることができます。

5.ふるわす

指先やてのひらを当てて振動させます。これによって筋肉や神経の働きを高めます。

6.押す

指先で皮膚に圧迫を与える方法です。持続的に押すと、高ぶっている機能を抑制する働きをします。押しては離しを繰り返すと、機能を高めるように働きます。

このように刺激の度合いによってまったく正反対の効用があることから、どの刺激法を選択するかと同様、その強弱や量を調節、選択することも治療の重要なカギです。


スポンサードリンク