スポンサードリンク

ツボ刺激の作用

足の裏にはツボが集中していることから、ツボ療法のなかでも足ツボは特に有名ですが、ツボ、すなわち経穴は、身体全体に広がっています。これらのツボを刺激することによってなぜ、身体の状態が改善または良好に維持できるのでしょうか?その理由については、明治時代から研究されてきました。これまでに検討されてきたツボ刺激の作用は次のようになります。

1.消化器・呼吸器・泌尿器系の器官を調節する。

非常に興味深いことに、胃や小腸などの消化器の運動・分泌機能が低下している場合、ツボ刺激を行うと、その機能が亢進します。一方、亢進している場合には、ツボ刺激によって抑制する効果があるのです。つまり正常な状態にもどすように働くというわけです。呼吸器や泌尿器についても同様で、換気量や利尿・排尿機能の調節を行う効果があります。

2.血液ならびに血液循環を良くする。

足先が冷えている人にツボ刺激を与えると、効果があります。たとえば片足だけにツボ療法を行い、左右の皮膚温度をサーモグラフィーなどで比較してみるとその効果が歴然となります。ツボ刺激を行ったほうの足先は皮膚温度が上昇していることがよくわかるのです。

3.神経系に影響を与え、痛みを抑える。

ツボを刺激すると、モルヒネに似た物質が体内にできます。この作用によって、痛みが抑えられるといわれます。

4.内分泌系(ホルモン)の調整を行う。

5.生体防御機能を調節する。


スポンサードリンク