スポンサードリンク
刺激法
「病気」というほどでもないけれども、何となく疲れが抜けない、身体がだるい、頭が重い、といった症状は、「病名」がつかないだけによりいっそうつらいものがあります。そのような「何となくの体調不良」に効果が期待されているのが、ツボ療法です。
足ツボ療法は、足の裏に存在する経穴(ツボ)を刺激することによって全身の健康を管理する、さらには向上させようというものです。
足ツボの刺激方法には、主として次の基本的な4つの方法があります:
●「なぜる、さする」・・・血液とリンパの循環を活性化し、新陳代謝を活発にします。精神をリラックスさせる効果が期待できることから、全体の治療の初めと終わりに行うとよいでしょう。
●「叩く、突く」・・・消化器系が弱っているときには、消化器系のツボを叩きます。交感神経が正常に活動していないときには、ツボを突くことによって効果が現れます。
●「もむ」・・・足の裏からすねまで使えるテクニックです。血行が良くなり、各器官の機能が高まります。また、筋肉の疲労回復にも効果があるといわれます。
●「揺らす、ふるわす」・・・ツボとよく似た効果をもち、身体の臓器や組織と対応したゾーン(反射帯)を振動させると副交感神経が活発に働くようになります。消化器系の疲労回復に効果があるといわれます。この方法は、人にやってもらうとより効果が高まるといわれます。
これらの4つの方法に加えて、さらに効果をあげるテクニックがあります。親指をカギ字にして押す方法(「カギ字親指法」)と、指を曲げてその角で押す方法(「指角法」)です。
スポンサードリンク