スポンサードリンク

ツボ刺激をしてはいけない人

腰痛の場合、足ツボを丹念に刺激することで効果が得られることがあります。しかし、それは同じ腰痛でも姿勢の悪さや不慣れな動作によって起こった痛みや、長時間の運転、準備不足の運動によるしびれや痛みです。ただし、老化による変形性脊椎症など骨の異常による病気には対しては、足ツボはおろか、全身のツボでもやはり効果は期待できません。また、胆のう炎や癌でも腰痛は起きることがあります。その場合もツボ刺激では効き目はありません。むしろ、効かないままに自宅などでツボ刺激に頼っていたばかりに、治療が手遅れになることにならないよう、注意が必要です。

ツボ刺激療法は、熱があるときや極端に身体が衰弱しているときは、避けたほうが良いでしょう。また治療の前後は、すぐに入浴したり飲酒をするのは避けたほうがいいといわれます。身体の老廃物がスムーズに排出されるよう、水分を十分に摂ると良いとも言われます。特に、まだ治療になれていない人は、治療後に身体が重だるく感じたり、熱っぽく感じたりすることもあります。しかしこのような症状は、翌日には消えますのでほとんど心配は要りません。身体がなれてしまえば、徐々にこのような症状は消えていくとでしょう。もしなかなか消えない場合は、刺激量が多すぎるのかもしれません。刺激量を調節したほうがいいでしょう。

足ツボは、足を怪我している場合や、脳出血、脳血栓の直後、心臓病や重い腎臓病、悪性腫瘍、妊娠中、不整脈がある場合などは刺激してはいけません。


スポンサードリンク