スポンサードリンク
ツボ刺激法の歴史
現在、足ツボ療法が人気急上昇ですが、実はこのツボ療法は非常に長い歴史を持ちます。針灸の起源は、古代中国にあります。今からおよそ2000年以上昔、人間の身体の特定の場所を温めたり、あるいは石などで刺激したりすると、治療効果があることを当時の人はすでに知っていたのです。どの場所に刺激を与えると、どのような病気に効果があるのか、医学者たちは蓄積した経験を積み上げていきました。そしてそれらの成果を一冊の本にまとめたのです。それが今日残る、最古の医書『黄帝内経』です。この書には、人体の生理や病理、養生法が記され、それに針灸治療の基本となるツボ(経穴)や、ツボを結んだ経絡、および治療に関する理論などが解説されています。
中国のこうした理論が日本に伝えられたのは、414年といわれます。しかしその後、針灸が一般に広がるまでにはまだまだ時間がかかりました。一般の人たちが針灸の恩恵を受けられるようになったのは、室町時代に入ってからといわれます。そして江戸時代には、日本独特の針灸治療が生まれました。
しかし江戸時代に発展をあげた針灸治療は、明治維新以後は、西洋医学の導入のなかで衰退していきました。再び注目されたのは、1972年、アメリカのニクソン大統領が訪中したときです。大統領が中国で針麻酔を受ける様子がテレビ放送されたのをきっかけに見直されたのです。
最近は、レーザー針を針治療に応用されるようになりました。30秒〜2分間ほどツボにレーザーを照射するのです。
スポンサードリンク