スポンサードリンク

反射帯療法の歴史

足ツボ療法とよく似たものに、反射帯療法があります。リフレックス・ソロジィとも呼ばれます。ツボ療法が、ツボを的確に探し出すことが絶対的に必要であることから、素人には難しい面もあるのに対し、リフレックス・ソロジィは、ツボよりも広いゾーン(反射帯)を刺激することから、素人でも比較的容易にできるとして欧米を中心に注目されています。

足の反射帯を最初に発見したのは、古代インド人ではないかといわれています。インドには、今から2500年以上前に、「仏足跡」というものが存在していました。「仏足跡」というのは、釈迦の足の裏の形を石に刻んだものです。この仏足跡のなかには、人体図が描かれているものがあるのです。これが反射帯をあらわしているのではないか、といわれています。

リフレックス・ソロジィを現在のように治療として体系化したのは、アメリカのフィッツジェラルド博士(1872〜1942年)です。博士は、研究を積み重ね、「足は全身を映す鏡のようなものであり、足の反射帯は人体の臓器や組織と密接な関係がある」という結論を導きだしたのです。さらにその後、『足はすべてを物語る』で有名な、アメリカのイングハム女史により、リフレックス・ソロジィは、一般的に知られるようになりました。そうして、ドイツのマルカート女史の『足の反射療法』が1974年に発刊されると、ドイツをはじめとしてヨーロッパ、アメリカへと大変な反響を呼ぶようになったのです。


スポンサードリンク