スポンサードリンク
ツボの位置
足ツボが注目を浴びてきているなか、最近では、病院や診療所などで針灸治療を行うところが増えています。癌やウィルス・細菌感染などの病気にはあまり効果は期待できません。しかし西洋医学の治療で効果があがらなかった慢性的な痛みやしびれには特に有効であるといわれます。針灸療法で針を刺したり灸をすえたりする治療点は、ツボ(経穴)と呼ばれる場所で、ツボは経路の上にあります。経路というのは、「気と血」の通り道です。
では、このツボおよび経路というのは、どのような場所にあり、どのような役割をしているのでしょうか?
日本で決められたツボの数は全部で361です。多くが足に集中していることから、足ツボが人気なのです。ただしツボは体に無秩序に広がっているわけではなく、一定のラインに沿って並んでいます。このツボを結んだ線が「経路」です。その数は多数にのぼりますが、代表的なものは14本です。
六臓六腑という言葉を聞いたことがありますか? 五臓六腑はどうでしょう? 六臓六腑は、この五臓六腑に心包(しんぽう)の臓を含めて六臓六腑としたものです。それぞれの臓腑に対応し、六臓六腑をめぐり、各臓腑の調整を行う経路が12本あるのです。
さらに残りの2本の経路は、顔、胸、腹のまんなかを通る任脈(にんみゃく)と、背中のまんなかから頭を通る督脈(とくみゃく)です。これらのふたつの経路は、12本の経路「十二経」を流れるエネルギーの過不足を調整する重要な役目を果たしています。ただし、ここでいうエネルギーとは、東洋医学独特の「気血」という概念です。
スポンサードリンク