スポンサードリンク
五行論と足ツボ療法
近年、西洋医学では効果がない疾患に対する治療法として、あるいは西洋医学に併用する治療法として注目を浴びているのが、東洋医学です。
足ツボ療法は、針灸治療に並び、またそれよりも比較的容易にできる治療法として人気が高まっています。
東洋医学の考え方の基盤となっているのが、古代中国の哲学、「陰陽論」と「五行論」です。宇宙のすべてのものは陰と陽の二つの相反する要素から成り立っている、というのが、陰陽論です。一方、自然界のさまざまな現象を「木火土金水」という5つの要素にわけてその因果関係を説明しようというのが、五行論です。
人間の体内にある臓器、五臓六腑も、すべて5つにあてはめて考えます:
●「木」に属するもの・・・肝の臓、胆の腑
●「火」に属するもの・・・心の臓、小腸と三焦の腑
●「土」に属するもの・・・脾の臓、胃の腑
●「金」に属するもの・・・肺の臓、太陽の腑
●「水」に属するもの・・・腎の臓、膀胱の腑
そして、病気というのは、これらの五行の乱れによって生じると考えます。所属する臓器に異常が生じるというわけです。したがって、木火土金水の五行の調和を考えながら、五行に属する五臓六腑を調節することによって、病気を治療するという考えです。
ツボが存在する経路には、肺経、太陽経、などがあります。肺の臓をめぐる経路には肺経、太陽の腑をめぐる経路には太陽経というように、それぞれがめぐる臓腑の名前が付けられているのです。そして、これらの経路は関連の臓腑にエネルギーを与える役目をしているのです。足ツボ療法もこのような考え方に沿って、不調な臓器に対応する足のツボを刺激するというものです。
スポンサードリンク