スポンサードリンク

腰痛のツボ

腰痛の原因には、長時間の車の運転や、準備不足での運動、姿勢の悪さなど、日常生活におけるいろいろなことがあります。その他、椎間板ヘルニア、脊椎分離、老化による変形性脊椎症など、骨の異常によって生じるものもありますし、婦人病や癌などによっても腰痛が起こることはあります。

なんらかの身体的な病気が原因の場合は、その治療を受けることがまず大切です。針灸治療も含めた、ツボ療法は、それらの治療に並行して行うことになります。

一方、姿勢の悪さなどによる腰痛の場合は、ツボ治療が非常に効果的です。的確なツボに刺激を与えることで腰部の筋肉に滞っていた疲労物質が取り除かれ、痛みが緩和されます。

腰痛に有効なツボは、腰の腎愈(じんゆ)や志室(ししつ)、足ツボでは、陽陵泉(ようりょうせん)です。陽陵泉は、膝関節の直下で、外側にあるソラマメ大の骨の直下です。腎愈は、腰の規準線から背骨の突起へ親指幅ふたつ分上へいったところで、そこから人差し指と中指の2本分外側です。また、志室は、腎愈の左右、人差し指と中指2本分外側のところです。

腰痛の場合に、家庭でツボ療法を行うときには、まず、痛む部分の皮膚に触れ、熱をもっているかどうかを見ます。急性のぎっくり腰のようなときには、患部が炎症をおこし、熱をもっている場合が多いので、まず腰部を冷やすことが基本です。それから指圧やつまようじの先でつつくように刺激していきます。熱をもっているときには、なるべく離れた遠いところから行います。


スポンサードリンク